4次方程式の解,二重根号 / 2015名古屋大学・文系 第3問

問題概略

次の問に答えよ。


(1)  (\sqrt{9+2\sqrt{17}}+\sqrt{9-2\sqrt{17}})^2 を計算し,2 重根号を用いない形で表せ。


(2)  \alpha=\sqrt{13}+\sqrt{9+2\sqrt{17}}+\sqrt{9-2\sqrt{17}} とするとき,
整数係数の 4 次多項式  f(x) f(\alpha)=0 となるもののうち,
 x^4 の係数が 1 であるものを求めよ。


(3) 8 つの実数  \pm\sqrt{13}\pm \sqrt{9+2\sqrt{17}}\pm\sqrt{9-2\sqrt{17}}
(ただし,複号  \pm はすべての可能性にわたる)の中で,
(2)で求めた  f(x) に対して方程式  f(x)=0 の解となるものをすべて求めよ。

解説の pdf も作りました。きれいなレイアウトで読みたい方はこちらをどうぞ。

drive.google.com

(1)(2)は計算あるのみ

(1)は計算するだけですが,同じ式を何度も書くのは嫌なのでカタマリを文字でおきます。

 p=\sqrt{9+2\sqrt{17}},  q=\sqrt{9-2\sqrt{17}} とおきます。
対称性を意識して変形しましょう。

 p^2+q^2=(9+2\sqrt{17})+(9-2\sqrt{17})=18
 pq=\sqrt{81-(2\sqrt{17})^2}=\sqrt{13}
 \therefore (p+q)^2=p^2+q^2+2pq=18+2\sqrt{13}

(2)は 2 回平方してルートを消します。まず  \alpha-\sqrt{13}=p+q を平方。

\begin{align*}
&(\alpha-\sqrt{13})^2=(p+q)^2=18+2\sqrt{13}\mbox{ ……(A)}\\
&\Leftrightarrow \alpha^2-2\sqrt{13}\alpha+13=18+2\sqrt{13}\\
&\Leftrightarrow \alpha^2-5=2\sqrt{13}(\alpha+1)
\end{align*}

もう 1 回平方します。

 (\alpha^2-5)^2=52(\alpha+1)^2 \Leftrightarrow \alpha^4-62\alpha^2-104\alpha-27=0

 \alpha x で置き換えてできあがりです。

 f(x)=x^4-62x^2-104x-27

(3)が本題です

(3)に入ります。
 \alpha=\sqrt{13}+p+q が解であることと(2)}の計算を考えると
 \sqrt{13}-p-q も解だということは比較的簡単に見抜けると思います。

 \beta=\sqrt{13}-p-q とおくと  \beta-\sqrt{13}=-p-q から

 (\beta-\sqrt{13})^2=(p+q)^2

これは(A)と同じ形なので  f(\beta)=0 が成立します。
 \beta f(x)=0 の解です。

2 つの解がわかったので  f(x) を因数分解できます。
解と係数の関係を使いましょう。

\begin{align*}
&\alpha+\beta=2\sqrt{13}\\
&\alpha\beta=(\sqrt{13})^2-(p+q)^2=13-(18+2\sqrt{13})=-2\sqrt{13}-5
\end{align*}

 \alpha,  \beta x^2-2\sqrt{13}x-2\sqrt{13}-5=0 の解です。
この左辺で  f(x) を割ります。

 f(x)=(x^2-2\sqrt{13}x-2\sqrt{13}-5)(x^2+2\sqrt{13}x+2\sqrt{13}-5)

 \alpha,  \beta 以外の解を  \gamma,  \delta とおきます。これらは
 x^2+2\sqrt{13}x+2\sqrt{13}-5=0\mbox{ ……(B)} の解です。

解の公式を使って解くと

 x=-\sqrt{13}\pm\sqrt{18-2\sqrt{13}}\mbox{ ……(C)}

 18-2\sqrt{13} が(1)の答えと似ていることに注目しましょう。

 (p-q)^2=p^2+q^2-2pq=18-2\sqrt{13}

(C)の二重根号は次のように変形できます。

 \sqrt{18-2\sqrt{13}}=\sqrt{(p-q)^2}=|\, p-q\,|=p-q

(C)は  x=-\sqrt{13}\pm(p-q) となります。これが  \gamma,  \delta です。

 f(x)=0 の解は次の 4 つです。 p,  q のまま書きます。

 x=\sqrt{13}+p+q,\, \sqrt{13}-p-q,\, -\sqrt{13}+p-q,\, -\sqrt{13}-p+q

(3)の補足

4 次方程式の解と係数の関係を使おう

 f(x) を因数分解するときに 4 次方程式の解と係数の関係が使えます。

 f(x) の係数から

 \alpha+\beta+\gamma+\delta=0,\, \alpha\beta\gamma\delta=-27

 \alpha+\beta=2\sqrt{13},  \alpha\beta=-2\sqrt{13}-5 を使うと  \gamma,  \delta の和と積がわかります。

 \gamma+\delta=-2\sqrt{13},\, \gamma\delta=\frac{27}{2\sqrt{13}+5}=2\sqrt{13}-5

2 次方程式の解と係数の関係から  \gamma,  \delta x^2+2\sqrt{13}x+2\sqrt{13}-5=0 の解です。

候補はしぼりこめる

与えられた 8 つの値のうち  \alpha,  beta でないものは次の 6 個です。

\begin{align*}
&x_1=\sqrt{13}+p-q,\, x_2=\sqrt{13}-p+q\\
&x_3=-\sqrt{13}+p+q,\, x_4=-\sqrt{13}+p-q\\
&x_5=-\sqrt{13}-p+q,\, x_6=-\sqrt{13}-p-q
\end{align*}

 \gamma+\delta=-2\sqrt{13} をみたす組は
 \{\gamma,\, \delta\}=\{x_3,\, x_6\},\, \{x_4,\, x_5\}
しかありません。

積の条件をチェックすると  \{\gamma,\, \delta\}=\{x_4,\, x_5\} がわかります。
(B)を解く必要はなかったわけです。


variee.hatenablog.com