指数関数と三角関数の積の級数 / 2021 京都大学・理系 第3問

問題概略

無限級数  \displaystyle\sum_{n=0}^{\infty} \left(\frac{1}{2}\right)^n \cos \frac{n\pi}{6} の和を求めよ。

解説の pdf も作りました。きれいなレイアウトで読みたい方はこちらをどうぞ。

drive.google.com

6 個ごとにまとめて計算

 a_n=\left(\frac{1}{2}\right)^n \cos \frac{n\pi}{6},  S_n=\sum_{k=0}^{n}a_k とおいて  \cos の周期性を利用します。

 a_{n+6}=-\left(\frac{1}{2}\right)^6 a_n=-\frac{1}{64}a_n

 b_n=a_{6n}+a_{6n+1}+a_{6n+2}+a_{6n+3}+a_{6n+4}+a_{6n+5} とおきます。
 n を 1 増やすと右辺の各項が  \frac{1}{64} 倍になるので  \{b_n\} は等比数列です。

 b_{n+1}=-\frac{1}{64}b_n

初項も求めましょう。

\begin{align*}
b_0 &=a_0+a_1+\cdots+a_5\\
&=1+\frac{1}{2}\cdot\frac{\sqrt{3}}{2}+\frac{1}{2^2}\cdot\frac{1}{2}+0
-\frac{1}{2^4}\cdot\frac{1}{2}-\frac{1}{2^5}\cdot\frac{\sqrt{3}}{2}\\
&=\frac{70+15\sqrt{3}}{64}
\end{align*}

一般項は次のようになります。

 b_n=b_0 \left(-\frac{1}{64}\right)^n=\frac{70+15\sqrt{3}}{64}\left(-\frac{1}{64}\right)^n

 S_n の計算に入ります。

\begin{align*}
S_{6m-1} &=\sum_{k=0}^{6m-1}a_k=\sum_{k=0}^{m-1} b_k
=b_0\cdot\frac{1-\left(-\frac{1}{64}\right)^m}{1-\left(-\frac{1}{64}\right)}\\
& \to \frac{b_0}{1-\left(-\frac{1}{64}\right)}=\frac{64}{65}\, b_0\quad (m\to \infty)
\end{align*}

 S_{6m}=S_{6m-1}+a_{6m} \lim_{n\to \infty} a_n=0 より

 \lim_{m\to\infty} S_{6m}=\lim_{m\to\infty} S_{6m-1}=\frac{64}{65}\, b_0

 S_{6m+1} S_{6m+4} も同じ  \frac{64}{65}\, b_0 に収束します。これが求める値です。

 \frac{64}{65}\cdot\frac{70+15\sqrt{3}}{64}=\mathbf{\frac{14+3\sqrt{3}}{13}}

複素数に直してド・モアブルの定理

 A_n=\displaystyle\sum_{k=0}^{n} \left(\frac{1}{2}\right)^k \cos \frac{k\pi}{6},
 B_n=\displaystyle\sum_{k=0}^{n} \left(\frac{1}{2}\right)^k \sin \frac{k\pi}{6} とおきます。

 A_n+iB_n に対してド・モアブルの定理を使うと楽に計算できます。

\begin{align*}
A_n+i B_n &=\sum_{k=0}^{n} \left(\frac{1}{2}\right)^k \left(\cos\frac{k\pi}{6}+i\sin\frac{k\pi}{6}\right)\\
&=\sum_{k=0}^{n} \left(\frac{1}{2}\right)^k \left(\cos\frac{\pi}{6}+i\sin\frac{\pi}{6}\right)^k\\
&=\sum_{k=0}^{n} \left\{\frac{1}{2}\left(\cos\frac{\pi}{6}+i\sin\frac{\pi}{6}\right)\right\}^k
\end{align*}

 z=\frac{1}{2}\left(\cos\frac{\pi}{6}+i\sin\frac{\pi}{6}\right)=\frac{\sqrt{3}+i}{4} とおきます。

 A_n+i B_n =\sum_{k=0}^{n} z^k=1\cdot\frac{1-z^{n+1}}{1-z}

複素数  z に対して  \lim_{n\to\infty} z^{n+1}=0 を示すため,絶対値をとります。
 |z|=\frac{1}{2} より

 |z^{n+1}|=|z|^{n+1}=\left(\frac{1}{2}\right)^{n+1}

 n\to \infty |z^{n+1}|\to 0 なので  z^{n+1}\to 0 です。

\begin{align*}
\lim_{n\to\infty} (A_n+i B_n) &=\frac{1}{1-z}=\frac{1}{1-\frac{\sqrt{3}+i}{4}}\\
&=\cdots=\frac{14+3\sqrt{3}+(5+2\sqrt{3})i}{13}
\end{align*}

これの実部が求める和です。

 \sum_{n=0}^{\infty} \left(\frac{1}{2}\right)^n \cos \frac{n\pi}{6}
=\lim_{n\to\infty} A_n=\mathbf{\frac{14+3\sqrt{3}}{13}}


variee.hatenablog.com

429を連続する自然数の和で表す /「算数にチャレンジ!!」第1167問

問題概略

ある整数を連続する 2 個以上の自然数の和で表す方法が何通りあるか考えます。
たとえば 30 は「 9+10+11」「 4+5+6+7+8」「 6+7+8+9」の 3 通りの方法があります。
429 は何通りの方法があるでしょうか。

http://www.sansu.org/used-html/index1167.html

解説の pdf も作りました。きれいなレイアウトで読みたい方はこちらをどうぞ。

drive.google.com

積=一定の形に直す

 a から  b までの和が 429 だとします。
 \frac{a+b}{2}(b-a+1)=429 より

 (a+b)(b-a+1)=858=2\cdot 3\cdot 11\cdot 13

 a+b>b-a+1\geqq 1+1=2 より  (a+b,\, b-a+1) は次の 7 通り考えられます。

 (33,\, 26),\, (39,\, 22),\, (66,\, 13),\, (78,\, 11),\, (143,\, 6),\, (286,\, 3),\, (429,\, 2)

これらはすべて自然数解  (a,\, b) を与えるので答えは「7 通り」です。

ちなみに  (a,\, b) の具体的な値は次のとおりです。

 (4,\, 29),\, (9,\, 30),\, (27,\, 39),\, (34,\, 44),\, (69,\, 74),\, (142,\, 144),\, (214,\, 215)

奇約数を数える

一般に「自然数  n を連続する 2 個以上の自然数の和で表す方法」は「 n の 1 より大きい奇約数の個数」と同じだけあります。
この方法だと  429=3\cdot 11\cdot 13 から  (1+1)^3-1=\text{7個} と答えが出ます。

では,「1 より大きい奇約数の個数と同じ」を証明しましょう。

ア) n=2^m はあらわせないこと

 \frac{a+b}{2}(b-a+1)=2^m とすると

 (a+b)(b-a+1)=2^{m+1}\mbox{ ……(1)}

 (a+b)+(b-a+1)=2b+1 は奇数なので  a+b,  b-a+1 の偶奇は異なります。

しかし, a+b>b-a+1\geqq 1+1=2 より(1)のとき  a+b,  b-a+1 はどちらも  2^k\ (k\geqq 1) の形の数で偶数です。
よって(1)をみたす  (a,\, b) は存在しません。

イ) n=(2k+1)m はあらわせること

 n=(2k+1)m は次のように分解できます。

\begin{align*}
&\underbrace{(m-k)+(m-k+1)+\cdots+(m-1)}_{\text{$k$ 個}}+m \\
&\quad +\underbrace{(m+1)+(m+2)+\cdots+(m+k)}_{\text{$k$ 個}}\\
&=\frac{(m-k)+(m+k)}{2}(2k+1)=m(2k+1)=n
\end{align*}

 n の奇約数  2k+1 ごとに  m=\frac{n}{2k+1} は一意に定まるので,この表し方は 1 通りです。

以上により「 n を連続する 2 個以上の自然数の和で表す方法」は「 n の 1 より大きい奇約数」と同じだけあります。


variee.hatenablog.com

曲線の長さ / 2021 京都大学・理系 第4問

問題

曲線  y=\log(1+\cos x) 0\leqq x\leqq \frac{\pi}{2} の部分の長さを求めよ。

解説の pdf も作りました。きれいなレイアウトで読みたい方はこちらをどうぞ。

drive.google.com

公式を使って計算

 y=\log(1+\cos x) のとき  y'=\frac{-\sin x}{1+\cos x} より

\begin{align*}
1+(y')^2 &=1+\frac{\sin^2 x}{(1+\cos x)^2}=\frac{2(1+\cos x)}{(1+\cos x)^2}\\
&=\frac{2}{1+\cos x}=\frac{2}{2\cos^2\frac{x}{2}}=\frac{1}{\cos^2\frac{x}{2}}
\end{align*}

求める長さを  L とおきます。

 L=\int_0^{\frac{\pi}{2}} \frac{dx}{\left| \cos\frac{x}{2}\right|}
   =\int_0^{\frac{\pi}{2}} \frac{dx}{\cos\frac{x}{2}}

 \frac{x}{2}=t と置換します。
 x=2t より  dx=2dt で,積分区間は  0\to \frac{\pi}{4} になります。

 L=\int_0^{\frac{\pi}{4}} \frac{2dt}{\cos t}=2\int_0^{\frac{\pi}{4}} \frac{\cos t}{\cos^2 t}dt
   =2\int_0^{\frac{\pi}{4}} \frac{\cos t}{1-\sin^2 t}dt

 \sin t=u と置換します。 \cos t\, dt=du で,積分区間は  0\to \frac{1}{\sqrt{2}} です。

\begin{align*}
L&=2\int_0^{\frac{1}{\sqrt{2}}} \frac{du}{1-u^2}
=\int_0^{\frac{1}{\sqrt{2}}} \left(\frac{1}{1-u}+\frac{1}{1+u}\right)du\\
&=\Big[-\log|1-u|+\log|1+u|\Big]_0^{\frac{1}{\sqrt{2}}}
=\left[\log\left|\frac{1+u}{1-u}\right|\right]_0^{\frac{1}{\sqrt{2}}}\\
&=\log\frac{1+\frac{1}{\sqrt{2}}}{1-\frac{1}{\sqrt{2}}}=\log\frac{\sqrt{2}+1}{\sqrt{2}-1}\\
&=\log(\sqrt{2}+1)^2=\mathbf{2\log(\sqrt{2}+1)}
\end{align*}

微分の前に倍角公式

 y を微分する前に倍角公式を使うと  \sqrt{1+(y')^2} の計算が少し楽になります。

 y=\log \left(2\cos^2\frac{x}{2}\right)=\log 2+2\log\left|\cos\frac{x}{2}\right| より

\begin{align*}
&y'=2\cdot\frac{-\frac{1}{2}\sin\frac{x}{2}}{\cos\frac{x}{2}}=-\tan\frac{x}{2}\\
&\therefore \sqrt{1+(y')^2}=\sqrt{1+\tan^2\frac{x}{2}}
=\sqrt{\frac{1}{\cos^2\frac{x}{2}}}=\frac{1}{\left|\cos\frac{x}{2}\right|}
\end{align*}


variee.hatenablog.com