分数型漸化式の極限(2016 インド統計大学)

問題

実数からなる数列  \{a_n\} a_{n+1}=\dfrac{3a_n}{2+a_n} をみたしている。


(1)  0 < a_1 < 1 のとき  a_n は増加列であり, \displaystyle\lim_{n\to\infty} a_n=1 であることを証明せよ。

(2)   a_1 > 1 のとき  a_n は減少列であり, \displaystyle\lim_{n\to\infty} a_n=1 であることを証明せよ。

https://artofproblemsolving.com/community/c7h1239527p6320959

解説の pdf も作りました。きれいなレイアウトで読みたい方はこちらをどうぞ。

drive.google.com

一般項を求める解法

出題者は「単調で有界な数列は収束する」で解いてほしかったのかもしれませんが,一般項を求める方が自然だと思うので,まずは一般項を使って解きます。

 a_1\ne 0 のときつねに  a_n\ne 0 なのは明らかで,与えられた漸化式の逆数がとれます。

\begin{align*}
&\frac{1}{a_{n+1}}=\frac{2+a_n}{3a_n}=\frac{2}{3}\cdot\frac{1}{a_n}+\frac{1}{3}\\
&\therefore \frac{1}{a_{n+1}}-1=\frac{2}{3}\left(\frac{1}{a_{n}}-1\right)\\
&\therefore \frac{1}{a_n}=1+\left(\frac{2}{3}\right)^{n-1}\left(\frac{1}{a_1}-1\right)
\end{align*}

 a_1 によらず  \lim_{n\to\infty} a_n=1 です。次は増減を調べます。

(1)  0< a_1< 1 のとき  \frac{1}{a_1}-1>0 なので  \frac{1}{a_n} は正の減少列です。
よって  a_n は増加列。

(2)  a_1>1 のとき  1< \frac{1}{a_1}-1< 0 なので  \frac{1}{a_n} は正の増加列です。
よって  a_n は減少列。

一般項を求めない解法

 a_n a_{n+1}, 1 との大小を比較します。

\begin{align*}
&a_{n+1}-a_n=\frac{3a_n}{2+a_n}-a_n=\frac{-a_n{}^2+a_n}{2+a_n}=\frac{a_n(1-a_n)}{2+a_n}\\
&a_{n+1}-1=\frac{3a_n}{2+a_n}-1=\frac{2(a_n-1)}{2+a_n}
\end{align*}

 0< a_1< 1 のときも  a_1>1 のときも  \{a_n\} の各項はつねに正なので次のことが言えます。

  •  a_{n+1}-a_n 1-a_n と同符号  \text{ ……(A)}
  •  a_{n}-1 は定符号  \text{ ……(B)}

あわせると「 a_{n+1}-a_n はすべての  n 1-a_1 と同符号」 \text{ ……(C)} です。

(1)  0< a_1< 1 と(C)よりつねに  a_{n+1}-a_n>0 なので  a_n\} は増加列です。

また,(B)より  a_n-1 a_1-1\ (< 0) と同符号なので  a_n< 1 もいえます。

上に有界な増加列は収束します。極限値を  \alpha とおくと

 \alpha=\frac{3\alpha}{2+\alpha}\quad \therefore \alpha=0,\, 1

 \{a_n\} は正の増加列なので  \alpha=0 は不適。
 \lim_{n\to\infty} a_n=\alpha=1 です。

(2) (1)とほとんど同じ。不等号の向きが逆になるだけですね。

  a_1>1 と(C)よりつねに  a_{n+1}-a_n< 0 なので  \{a_n\} は減少列。
(B)から  a_n>1 も言えます。

下に有界な減少列は収束します。極限値を  \beta とおくと

 \beta=\frac{3\beta}{2+\beta}\quad \therefore \beta=0,\, 1

 a_n>1 より  \beta\geqq 1 なので  \beta=1
つまり  \lim_{n\to\infty} a_n=1 です。

その他

他に  y=\frac{3x}{2+x} のグラフと  y=x のグラフを使って  a_n の増減を調べる方法も考えられます。
ただ,この解法は大学入試ではあまり好ましくないとされていて,参考書などでも別解ではなく参考扱いされているので割愛します。


variee.hatenablog.com

条件を角のみ,長さのみにする(2016 インド統計大学)

問題概略

 \triangle\mathrm{ABC} において  \mathrm{AB}=c,  \mathrm{BC}=a,  \mathrm{CA}=b とおく。


 \sin (A-B)=\dfrac{a}{a+b}\sin A\cos B-\dfrac{b}{a+b}\sin B\cos A


が成立するとき  \triangle\mathrm{ABC} は二等辺三角形であることを証明せよ。

https://artofproblemsolving.com/community/c6h1239533p6321060

解説の pdf も作りました。きれいなレイアウトで読みたい方はこちらをどうぞ。

drive.google.com

角のみに揃える

三角関数は「 \cos \sin がまじった式を  \cos のみにする」「 \theta 2\theta がまじった式を  \theta のみにする」など,揃えることを意識して変形すると扱いやすくなります。
この問題の場合,「辺のみにする」「角のみにする」ですね。

まず準備として与式を少し整理しておきましょう。
両辺を  a+b 倍して,左辺に加法定理を使います。

\begin{align*}
&(a+b)(\sin A\cos B-\sin B\cos A)=a\sin A\cos B-b\sin B\cos A\\
&\Leftrightarrow b\sin A\cos B=a\sin B\cos A\text{ ……(1)}
\end{align*}

ここから  a,  b を消します。
外接円の半径を  R とおくと正弦定理から  a=2R\sin A,  b=2R\sin B がいえて,(1)は次のように書き換えられます。

\begin{align*}
&2R\sin B\sin A\cos B=2R\sin A\sin B\cos A\\
&\Leftrightarrow \cos B=\cos A\text{ ……(2)}\quad (\because R\sin A\sin B\ne 0)
\end{align*}

 A,  B は 0 と  \pi の間の角なので(2)から  A=B がいえて  \triangle\mathrm{ABC} は二等辺三角形です。

長さのみに揃える

 \sin A=\frac{a}{2R},  \cos A=\frac{b^2+c^2-a^2}{2bc} などを使って(1)を辺の長さだけで書き直します。

\begin{align*}
&b\cdot\frac{a}{2R}\cdot\frac{c^2+a^2-b^2}{2ca}=a\cdot\frac{b}{2R}\cdot\frac{b^2+c^2-a^2}{2bc}\\[3pt]
\Leftrightarrow{}&b(c^2+a^2-b^2)=a(b^2+c^2-a^2)\\
\Leftrightarrow{}&(a-b)(a+b-c)(a+b+c)=0
\end{align*}

 a+b+c>0 は明らか。三角不等式から  a+b>c も言えるので  a=b です。
これで  \triangle\mathrm{ABC} が二等辺三角形であることが言えました。


variee.hatenablog.com

2016乗の積分(2016 インド統計大学)

問題概略

 f(x) は微分可能な関数であり, 0 \leqq x \leqq 1 をみたすすべての  x に対して  f(f(x))=x が成り立つ。また, f(0) = 1 である。次の積分の値を求めよ。


 \displaystyle\int_0^1 (x-f(x))^{2016} dx

https://artofproblemsolving.com/community/c7h1239510p6320819

解説の pdf も作りました。きれいなレイアウトで読みたい方はこちらをどうぞ。

drive.google.com

置換あるのみ

2016 に意味はなさそうなので  N=2016 として積分を  I とおきます。

 I=\int_0^1 \left\{x-f(x)\right\}^{N} dx

この手の積分は置換ですね。 z=f(x) とおきます。

 f\left(f(x)\right)=x\text{ ……(1)} より  f(z)=x なので  dx=f'(z)\, dz

(1)で  x=0 とすると  f\left(f(0)\right)=0 です。
 f(0)=1 を使うと  f(1)=0 を得ます。

 x:0\to 1 のとき  z=f(x) f(0)=1\to f(1)=0 と変化します。

これらを使って  I を変形します。

 I=\int_1^0 \left\{f(z)-z\right\}^N f'(z)\, dz

 =-\int_0^1 \left\{z-f(z)\right\}^N f'(z)\, dz\quad (\because \text{$N$は偶数})

これに元の  I を加えると特殊基本関数になります。
\begin{align*}
2I &=\int_0^1 \left\{x-f(x)\right\}^N \left\{1-f'(x)\right\} dx\\
&=\int_0^1 \left\{x-f(x)\right\}^N \left\{x-f(x)\right\}' dx\\
&=\left[\frac{1}{N+1} \left\{x-f(x)\right\}^{N+1}\right]_0^1\\
&=\frac{1}{N+1}\left[\left\{1-f(1)\right\}^{N+1}-\left\{0-f(0)\right\}^{N+1}\right]\\
&=\frac{2}{N+1}
\end{align*}

\begin{align*}\therefore I=\frac{1}{N+1}=\frac{1}{2017}\end{align*}


variee.hatenablog.com