角の条件が与えられた図形の面積と体積 / 2022 杏林大学 第3問

問題

 \fbox{イ} \fbox{オ},および  \fbox{サ} \fbox{ス} の解答を該当する解答群から最も適当なものを一つずつ選べ。

(1) 座標平面上の 3 点  \mathrm{A}(-1,\, 0),  \mathrm{B}(1,\, 0), C を頂点とする三角形について考える。
点 C の  y 座標は正であり,原点を O として,以下の問いに答えよ。

(a)  \angle\mathrm{BAC}< \angle\mathrm{ABC} をみたす場合,点 C は第  \fbox{ア} 象限に存在する。

(b)  \angle\mathrm{ABC}< \angle\mathrm{ACB} をみたす場合,点 C は  \fbox{イ} \fbox{ウ} に存在する。

(c)  \angle\mathrm{ACB}< \frac{\pi}{2} をみたす場合,点 C は  \fbox{エ} \fbox{オ} に存在する。

(d)  \angle\mathrm{BAC}\leqq\angle\mathrm{ABC}\leqq \angle\mathrm{ACB}\leqq \frac{\pi}{2} をみたす点 C が存在する領域(境界を含む)の面積は  \frac{\fbox{カ}}{\fbox{キク}}\pi-\frac{\sqrt{\fbox{ケ}}}{\fbox{コ}} である。


 \fbox{イ} \fbox{エ} の解答群

  1. 点 A を中心とし点 B を通る円
  2. 点 B を中心とし点 A を通る円
  3. 線分 AB を直径とする円
  4. 離心率が 0.5 で 2 点 O, A を焦点とする楕円
  5. 離心率が 0.5 で 2 点 O, B を焦点とする楕円
  6. 離心率が 0.5 で 2 点 A, B を焦点とする楕円
  7. 線分 AB を一辺にもち,重心の  y 座標が正である正三角形
  8. 線分 AB を一辺にもち,重心の  y 座標が正である正方形

 \fbox{ウ} \fbox{オ} の解答群

  1. 内部
  2. 周上
  3. 外部
  4. 重心


(2) 座標空間内の 4 点  \mathrm{A}(-1,\, 0,\, 0),  \mathrm{B}(1,\, 0,\, 0),  \mathrm{C}(s,\, t,\, 0), D を頂点とし,
\begin{align*}
\angle\mathrm{BAC}< \angle\mathrm{ABC}< \angle\mathrm{ACB}
%\angle\mathrm{BAC}\leqq\angle\mathrm{ABC}\leqq \angle\mathrm{ABC}\leqq \frac{\pi}{2}
\end{align*}
をみたす四面体を考える。 t>0 であり,点 D の  z 座標は正であるとして,以下の問いに答えよ。

(a)  \angle\mathrm{ADC}=\frac{\pi}{2} をみたす場合,点 D は  \fbox{サ} に存在する。

(b)  \angle\mathrm{ADC}=\angle\mathrm{BDC}=\frac{\pi}{2} をみたす場合,点 D の  x 座標は  s であり,点 D は  \left(s,\, \fbox{シ},\, 0\right) を中心とする半径  \fbox{ス} 円周上にある。

(c) 以下では, t=\frac{4}{3} とする。
設問(1)の結果から,点 C の  x 座標  s
\begin{align*}
\fbox{セ}< s< -\fbox{ソ}+\frac{\fbox{タ}\sqrt{\fbox{チ}}}{\fbox{ツ}}
\end{align*}
の範囲の値をとりうる。
この範囲で  s が変化するとき,
 \angle\mathrm{ADB}=\angle\mathrm{ADC}=\angle\mathrm{BDC}=\frac{\pi}{2}
をみたす四面体 ABCD の体積は, s=\frac{\fbox{テ}}{\fbox{ト}} のとき最大値  \frac{\fbox{ナ}}{\fbox{ニヌ}} をとる。

 \fbox{サ} の解答群

  1. 線分 AC の中点を通り直線 AC に垂直な平面上
  2. 線分 AC を直径とする球面上
  3. 線分 AC を直径とする球の内部
  4. 点 A を中心とし点 C を通る球面上
  5. 点 A を中心とし点 C を通る球の内部
  6. 線分 AC を一辺にもつ正四面体の面上
  7. 線分 AC を一辺にもつ正四面体の内部
  8. 離心率が 0.5 で 2 点 A, C を焦点とする楕円を直線 AC のまわりに 1 回転させてできる立体の面上
  9. 離心率が 0.5 で 2 点 A, C を焦点とする楕円を直線 AC のまわりに 1 回転させてできる立体の内部

 \fbox{シ} \fbox{ス} の解答群

  1.  s
  2.  t
  3.  2s
  4.  2t
  5.  \frac{s}{2}
  6.  \frac{t}{2}
  7.  st
  8.  \frac{s}{t}
  9.  \frac{s+1}{2}
  10.  \frac{s-1}{2}

問題文がちがってたら教えて下さい。

解説の pdf も作りました。きれいなレイアウトで読みたい方はこちらをどうぞ。

drive.google.com


(1)について

角度を議論する方法はいろいろありますが,この問題で  \tan の加法定理や余弦定理を使うのは大げさです。
現実的な解法として次の 2 つを紹介します。

  • 等号が成り立つ場合を考えて境界を求める→どちら側か考える
  • 角の大小を対辺の大小に言い換える

(a)  \angle\mathrm{BAC}=\angle\mathrm{ABC} をみたす C を  \mathrm{C'} とします。
 \mathrm{C'} は AB の垂直二等分線である  y 軸の  y>0 の部分にあります。
 \angle\mathrm{BAC}< \angle\mathrm{ABC} をみたす点 C はその右側つまり「第 1 象限」にあります。

f:id:variee:20220126214736p:plain

また, \angle\mathrm{BAC}< \angle\mathrm{ABC} \mathrm{BC}< \mathrm{AC} と同値です。
 \mathrm{C}(X,\, Y)\ (Y>0) とおくと,次のようにして「第 1 象限」が導けます。
\begin{align*}
(X-1)^2+Y^2< (X+1)^2+Y^2,\, Y>0\ \Leftrightarrow\ X>0,\, Y>0
\end{align*}

(b)  \angle\mathrm{ABC}=\angle\mathrm{ACB} をみたす C を  \mathrm{C''} とします。
 \triangle\mathrm{ABC''} は二等辺三角形で,点 C はその内部にあります。

 \mathrm{AC''}=\mathrm{AC}=2 より  \mathrm{C''} の軌跡は A を中心とする半径 2 の円です。
C の存在領域はこの内部なので答えは「点 A を中心とし点 B を通る円」の「内部」です。

f:id:variee:20220126214752p:plain

また, \angle\mathrm{ABC}< \angle\mathrm{ACB} \mathrm{AC}< \mathrm{AB} と同値です。

 \mathrm{C''}(X,\, Y)\ (Y>0) とおくと,次のようにしてCの存在領域が求められます。
\begin{align*}
(X+1)^2+Y^2< 2^2,\, Y>0
\end{align*}


(c)  \angle\mathrm{ACB}=\frac{\pi}{2} をみたす C は「線分 AB を直径とする円」を描きます。
 \angle\mathrm{ACB}< \frac{\pi}{2} なのでその「外部」が答えです。

 \mathrm{C}(X,\, Y) とおいて  \vec{AC}\cdot \vec{BC}>0 を利用してもいいです。
\begin{align*}
(X+1,\, Y)\cdot (X-1,\, Y)>0\ \Leftrightarrow\ X^2+Y^2>1
\end{align*}

C の存在領域はこれの  Y>0 の部分です。

(d) (a)~(c)より C の存在領域は図の網掛け部(境界含む)のようになります。

f:id:variee:20220126214808p:plain

面積を  S とすると
\begin{align*}
S&=\text{(扇形ABD)}-\triangle\mathrm{OAD}-\text{(四分円OBE)}\\
&=\frac{1}{2}\cdot 2^2\cdot \frac{\pi}{3}-\frac{1}{2}\cdot 1\cdot \sqrt{3}-\frac{1}{4}\cdot \pi\cdot 1^2\\
&=\frac{5}{12}\pi-\frac{\sqrt{3}}{2}
\end{align*}

(2)について

(a)  \angle\mathrm{ADC}=\frac{\pi}{2} より D は「線分 AC を直径とする球面上」にあります。

(b)  \mathrm{D}(X,\, Y,\, Z)\ (Z>0) とおきます。
 \vec{AD}\cdot\vec{CD}=0,  \vec{BD}\cdot\vec{CD}=0 より
\begin{align*}
&\left\{\begin{array}{l}
(X+1,\, Y,\, Z)\cdot (X-s,\, Y-t, Z)=0\\
(X-1,\, Y,\, Z)\cdot (X-s,\, Y-t, Z)=0
\end{array}\right.\\
&\Leftrightarrow\left\{\begin{array}{l}
(X+1)(X-s)+Y(Y-t)+Z^2=0\\
(X-1)(X-s)+Y(Y-t)+Z^2=0
\end{array}\right.\\
&\Leftrightarrow\left\{\begin{array}{l}
X^2+Y^2+Z^2+(1-s)X-tY-s=0\mbox{ ……(A)}\\
X^2+Y^2+Z^2-(1+s)X-tY+s=0\mbox{ ……(B)}
\end{array}\right.
\end{align*}

辺ごとに足すと  2X-2s=0 から  X=s を得ます。

これを(A)に代入すると  Y^2+Z^2-tY=0 になります。平方完成しましょう。
\begin{align*}
\left(Y-\frac{t}{2}\right)^2+Z^2=\frac{t^2}{4}\mbox{ ……(C)}
\end{align*}

(C)と  X=s から問題文にあわせて「D は  \left(s,\, t/2,\, 0\right) を中心とする半径  t/2 の円周上にある」と答えるのが現実的な解法ですが,(C)に勝手に  X^2 を補って中心を求めるのは本当はおかしいです。

実は(C)は円柱の方程式で, yz 平面内の点  (0,\, t/2,\, 0) を中心とする半径  t/2 の円を  yz 平面に垂直な方向に無限に移動させた図形をあらわします。

この説明がピンとこない人は空間図形としての  x^2+y^2=1 xy 平面内の単位円を  z 軸にそって上下に無限に移動させた円柱を
あらわすことを考えてください。

円柱(C)の軸は  yz 平面に垂直なので平面  x=s で切ったときの断面は円になります。
その中心と半径はそれぞれ  \left(s,\, t/2,\, 0\right),  t/2 になります。これが正しい考え方です。

(c)  s の範囲は(1)の(a)(b)からわかります。
 \mathrm{C}(s,\, t) の存在領域は  \mathrm{A}(-1,\, 0) を中心とする半径  \mathrm{AB}=2 の円の内部と第 1 象限の共通部分です。境界線は含みません。

f:id:variee:20220126214828p:plain

 y=t=\frac{4}{3} のときの  x=s の範囲を求めて
\begin{align*}
0< s< -1+\frac{2\sqrt{5}}{3}\mbox{ ……(D)}
\end{align*}

この後はちょっとわかりにくいので,いったん誘導を無視して考えましょう。

この第 3 問で要求されていることは四面体 ABCD の体積  V s であらわして,その最大値を求めることです。

底面  \triangle\mathrm{ABC} の面積は簡単に求められるので,あとは D の  z 座標を求めれば四面体の高さが決まって  V の式がわかります。これを平方完成や微分して最大値を求める流れになるはずです。

 \mathrm{D}(X,\, Y,\, Z)\ (Z>0) とおいて
 \angle\mathrm{ADB}=\angle\mathrm{ADC}=\angle\mathrm{BDC}=\frac{\pi}{2} X,  Y,  Z であらわします。
\begin{align*}
\left\{\begin{array}{l}
X^2+Y^2+Z^2=1\mbox{ ……(E)}\\
X^2+Y^2+Z^2+(1-s)X-tY-s=0\mbox{ ……(F)}\\
X^2+Y^2+Z^2-(1+s)X-tY+s=0\mbox{ ……(G)}
\end{array}\right.
\end{align*}

(E)は  \angle\mathrm{ADB}=\frac{\pi}{2} で,(F)(G)は(b)の(A)(B)です。
整理すると次のようになります。
\begin{align*}
X=s,\, Y=\frac{1-s^2}{t}=\frac{3}{4}(1-s^2),\, Z^2=1-X^2-Y^2=1-s^2-\frac{9}{16}(1-s^2)^2
\end{align*}

四面体の高さは  Z\ (>0) です。
底面積は  \triangle\mathrm{ABC}=\frac{1}{2}\cdot 2\cdot t=t=\frac{4}{3} なので  V は次のようになります。
\begin{align*}
V&=\frac{1}{3}\cdot\frac{4}{3}\cdot Z=\frac{4}{9}\sqrt{1-s^2-\frac{9}{16}(1-s^2)^2}
\end{align*}

 1-s^2=u とおきます。
\begin{align*}
1-s^2-\frac{9}{16}(1-s^2)^2=u-\frac{9}{16}u^2=-\frac{9}{16}\left(u-\frac{8}{9}\right)^2+\frac{4}{9}
\end{align*}

 u=1-s^2=\frac{8}{9} のとき  s=\frac{1}{3}\ (>0) で,これは  s の変域(D)に含まれます。
求める最大値は  s=\frac{1}{3} のときの値です。
\begin{align*}
V=\frac{4}{9}\sqrt{\frac{4}{9}}=\frac{8}{27}
\end{align*}


variee.hatenablog.com